プログラム1日目(2025年3月7日)
※今後の調整により講師・講演時間等が変更になる場合があります。
2025.2.21現在
講演会:愛媛大学城北キャンパス グリーンホール
※オンライン配信あり
- 12:00~
- 入場受付・開場
- 12:45~13:00(15分)
- 開会あいさつ・オリエンテーション 小林実行委員長、ほか
- 13:00~13:40(40分)
- 基調講演
- テーマ
- サイバーセキュリティ政策の現状と動向について
- 講師
- 山内智生氏
(総務省サイバーセキュリティ統括官室 サイバーセキュリティ統括官)
- 13:40~14:00(20分)
- 講演メイン①-1
- テーマ
- サイバー空間をめぐる脅威の情勢と取るべき対応
- 講師
- 中川陽介氏
(警察庁 サイバー警察局サイバー企画課 サイバー事案防止対策室 課長補佐)
- 14:00~14:20(20分)
- 講演メイン①-2
- テーマ
- サイバー空間の脅威の情勢とJC3の主な活動~産官学の連携の現場から~
- 講師
- 櫻澤健一氏
(一般社団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3))
- 14:20~14:50(30分)
- 展示見学/休憩(協賛・出展企業&団体による幕間映像上映)
- 14:50~15:30(40分)
特別講演- テーマ
- サイバーインテリジェンスが事業継続にもたらすもの
- 講師
- 軍司祐介氏
(株式会社マキナレコード 代表取締役)
- 15:30~16:00(30分)
- 企業プレゼン
- 16:00~16:30(30分)
- 展示見学/休憩(協賛・出展企業&団体による幕間映像上映)
- 16:30~17:30(60分)
- パネルディスカッション
- テーマ
- インシデント対応の現実と理想:ベストプラクティスを求めて
- コーディネーター
- 佐藤公信氏
(国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所
サイバーセキュリティネクサス 主任研究員)
- パネリスト①
- マキロイ七重氏
(最高検察庁刑事部先端犯罪検察ユニット(JPEC)事務取扱検事) - パネリスト②
- 間下義暁氏
(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 JAXA-CSIRT 副CSIRT長) - パネリスト③
- 小川久仁子氏
(個人情報保護委員会 事務局 審議官)
- 17:30~17:35(5分)
- 休憩(協賛・出展企業&団体による幕間映像上映)
- 17:35~17:55(20分)
- ナイトセッションプレゼン ナイトセッション各座長による問題提起・プレゼンテーション
- 17:55~18:10(15分)
- 休憩(意見交換会会場へ移動)
- 18:10~19:20(70分)
- 意見交換会(立食パーティ)
※オンライン配信なし - 19:20~19:35(15分)
- 休憩(ナイトセッション会場へ移動)
- 19:35~21:35(120分)
- ナイトセッション
- ◆テーマ(1)【会場:グリーンホール】
- サイバーセキュリティお助け隊セッション
- パネリスト
- 我満英樹氏
(セントラル警備保障株式会社) - 佐藤栄城氏
(独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター) - 関原優氏
(三井物産セキュアディレクション株式会社) - 野田幹希氏
(大阪商工会議所 経営情報センター) - 藤田優氏
(ラディックス株式会社)
- ◆テーマ(2)【会場:共通教育講義棟A11】
- やってる?脅威インテリジェンスを用いたサイバー攻撃対策
- 座長
- 北條孝佳氏
(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士)
鳥越真理子氏
(楽天フィンテックCSIRT・Senior Cyber Threat Hunter)
- ◆テーマ(3)【会場:共通教育講義棟A21】
- セキュリティ技術の研究開発における産学連携の重要性
- 座長
-
森達哉氏
(早稲田大学理工学術院・教授)
鵜飼裕司氏
(株式会社 FFRIセキュリティ)
- ◆テーマ(4)【会場:共通教育講義棟 2F 多目的レクチャー室1】
- サイバー攻撃のリアル?現実のインシデントでどう対応したのか/せざるを得なかったのか
- 座長
- 北尾辰也氏
(日本シーサート協議会 専門委員/国土交通省 最高情報セキュリティアドバイザー)
意見交換会(愛媛大学城北キャンパス 食堂)
※オンライン配信なし
ナイトセッション(愛媛大学城北キャンパス グリーンホール&共通講義棟A)
※オンライン配信なし
※今後の調整により講師・講演時間等が変更になる場合があります。